ロンドンオリンピック・ラジオ放送の臨場感 (佐伯一麦氏 投稿記事)
ロンドンオリンピックも、はや終盤戦(17日間・日本時間の2012年8月13日朝終了)。中継が深夜となってしまうので、もっぱらラジオ放送で観戦している。震災以来、余震が起こる度に、震度を確認するためラジオを点けたことがきっかけとなり、枕元に置かれる習慣となった。ラジオで臨場感が伝わるだろうか、とははじめは半信半疑だったが、テレビとは違った観戦の愉しみに気付かされた。(2012年・日本のメダル獲得数は過去最多の38個)
例えば、メダルラッシュで沸いた水泳100メートルの種目のスタート前の実況では、こんあ説明がなされる。「放送席から向かって向こう側が1コース、手前が8コース。選手たちは左から飛び込んで右に泳いでいきます。そして50メートル泳いでターンして、再び右から左に戻ってきてフイニッシュとなります」それによって、寝床にいるこちらも、会場のアナウンサーと同じ位置からプールに目を向けている心地となる。テレビのように、選手たちの泳ぎが、スタートの瞬間を捉える望遠カメラや各泳者のり力泳を追尾する移動カメラ、ターンシーンを撮る水中カメラ・・・・・と多くのカメラを駆使して精細に伝えられるわけではない。
だが、選手たちを取り巻いている空間のパースペクティブは、音と描写に頼ったラジオのほうが、身体的な親しみを帯びて想像されるように感じられたのである。最近、作家志望の若い人たちの創作をいくつか読む機会があった。そこで、ストーリーはあっても、描写や比喩がほとんどない、という共通点に驚かされた。メールや携帯電話によるコミュニケーション、そして映像による状況説明に慣れていることが理由だろうが、ラジオ観戦によって、言葉による描写の効用を改めて思わされた。
(2012年8月11日・日本経済新聞の夕刊より)
個別ページへ |Posted 2012.8.13|