話の広場
blog

ひつまぶし起源は「器保護」


少々値段は張るものの、たまの贅沢や観光の思い出にぴたりなのが名古屋の名物料理の中でも特別な存在といえる「ひつまぶし」。うな丼や、うな重とひと味違う、中部圏独特のうなぎの楽しみ方だ。しゃもじで十字に4分割し、薬味とだしで味の変化を堪能するのがプロのおすすめ。明治6年(1983年)創業の「あつた蓬莱軒本店」(名古屋市熱田区)。残暑の厳しい9月中旬、扇風機と大うちわで備長炭を真っ赤に燃やし、職人がタレにくぐらせたうなぎを焼いていた。

うなぎは包丁で細かく刻み、器に盛った白飯の上に。湯気をふたで閉じ込めれば、名物の「ひつまぶし」ができあがる。誕生の経緯には諸説ある。発祥店とされる蓬莱軒本店の5代目女将、鈴木詔子さんは「明治時代の中ごろに原型が生まれた」と話す。当時は商人や芸妓さんたちの出前が多かったが、丼が瀬戸物のため回収時に器同士がぶつかってよく割れた。そこで、いまの「器」になった。

食べ方のおすすめは、しゃもじで十字に切り込みを入れて4回に分けて茶碗に盛る食べ方。一杯目はそのまま、二杯目は、ワサビやネギなどの薬味でさっぱりと、三杯目はカツオの効いただしをかけてお茶漬けにする。最後の四杯目は、お気に入りの食べ方でどうぞ」と女将が語る。だしをかける食べ方は「お酒のシメに」という客の提案がきっかけで始めたそうだ。2019年5月に発行された「ミシュランガイド愛知・三重特別版」には、「あつた蓬莱軒」のほか「いば昇」「うな富士」など21店舗が掲載された。(2019.10.25日経新聞)

個別ページへ |Posted 2019.11.1|

トキ(朱鷺)10羽・27年ぶりに空へ


2008年9月25日、自然界で姿を消した「トキ」を野生復帰させるため、環境省は「佐渡トキ保護センター」(新潟県佐渡市)で飼育した10羽を試験放鳥した。薄物色の羽を広げ27年ぶりに空を舞う姿に市民らは歓声を上げた。トキは乱獲や生息環境の悪化により激減。野生で残る五羽を保護したが、最後の一羽が2003年に死に野生種は絶滅した。

中国から1999年に提供されたつがいで人口繁殖させて再び自然界での繁殖を目指した。2012年には放鳥トキのペアから初のヒナが誕生した。地元はトキがエサとするドジョウや昆虫を確保しやすくするため、冬でも田んぼに水を張ったり、農薬を減らしたりする取り組みを続けた。個体数は順調に増え、環境省は2019年1月に絶滅危惧種などwp分類するレッドリストで「野生絶滅」から、一ランク低い指定に変えた。野生のトキは2019年9月3日時点で、405羽となった。(2019.09.25・日経新聞)

個別ページへ |Posted 2019.9.25|

「かしこまりました」という言葉

タクシーに乗ったとき、運転手さんに行き先を告げると、よく返ってくるのが「かしこまりました」という返事だ。以前なら「わかりました」だったり「承知しました」が多かったように思うのだが、車内で道順を伝えるたびに、そのつど「かしこまりました」と繰り返される。とても丁寧で、感じもよく、それはそれで悪いことはないのだが、言う側としては少し練習が必要だろうし、私などは舌を噛みそうになる言葉である。

おそらく接客マニュアルの基本になっているのだろう。美容院やデパートなどでも、この「かしこまりました」が最近やたらとつかわれるようになった気がする。一方で、同じレベルの丁寧さでも、めっきり使われなくなった言葉もある。

少し前に、銀座の某デパートからの帰り際、駐車場まで向かおと裏口か出る私を、たまたま歩いていた見知らぬ少年が、ドアーを開けたままで待っていてくれたことがあった。小学校の高学年ぐらいの少年ながら、なんと親切なのかと、私はとても嬉しくなって「どうもありがとう」と礼を言った。すると彼はニコッと可愛い笑顔になって、なんと「どういたしまして」と答えてくれたのである。

少年の口からでたのが、思いがけなく美しい日本語で、近年あまり聞かなくなっていた言葉だけに、彼の笑顔とともにいまも強烈に残っている。殺伐としたニュースが多いこのごろ、心が温かくなるようなこの「どういたしまして」も、接客マニュアルで使ってくれないかな・・・と、ひそかに願っている。(2019.09.04.日経・作家・寺田真音)

個別ページへ |Posted 2019.9.10|

イチロー引退の日 (メジャーリーグ・丹羽政善)


とっさの判断だった。フィールドに流れこもうとしたカメラマンらを体を張って制した。その意味を理解したのか、それにあらがう人もいなかった。2019年4月30日、再びマリナーズの会長付特別補佐に就任し、外野守備、走塁、打撃のインストラクターとして指導者の道を歩み始めたイチロー。3月21日の流れについて、J・スタンド会長は「決まっていたことと、そうではなかったことがある」と振り返った。

試合後、ファンが球場を離れず、イチローの名前を呼び続けたのは、後者だった。 米メディア向けの会見を終え、通訳からそのそれを伝えられたイチローは、K・グリフィー・ジュニアからも「早く行ってやれ」と促された。三塁側のダッグアウトから飛び出したときの歓声は地鳴りを伴い、イチローが場内一周を始めると、悲鳴にも近い声も漏れた。三塁側からファオルラインを越えないよう、身をていして止めた。結果的にイチローはフィールドにたった一人となった。イチローとファンのの間には広い空間が生まれた。

【劇的な別れ 粋な計らい】
4月半ばのこと、今年から名前が「モバイル・パーク」と変わったマリナーズの本拠地にあるメディアダイニングにいると、たまたまその男性がいた。「日本にいましたよね!」と聞くと「あぁ、いたよ」 「最後、フィールドに入ろうとする人たちを止めていましたよね?」「あぁ、あれは私だ」名前をビクターさんという。あのとき大リーグ機構から派遣され、セキュリティを担当していた。

なぜあのとき、止めたのか?その質問にビクターさんはこう答えた。
「場内を一周しているとき、カメラマンに囲まれて、イチローの姿がよく見えなった。イチローにもファンにもスペースが必要だと思った。互いにはっきり、姿が見えるように」ではは、なぜ、そう考えたか?の質問に「イチローに対する敬意とファンへの思い」そんな配慮が最後、あの劇的な別れを演出した。粋な計らいだった。(2019.05.15.日経新聞)

個別ページへ |Posted 2019.5.20|

世界経済は明るさが消えつつある?(法則)

その要素の一つがイギリスのEU離脱問題です。国民投票でEU離脱を決めた以降を眺めていると、「どうした?イギリス」と言いたくなります。イギリスといえば、産業革命発祥の地で、七つの海を支配すると言われた大英帝国を築き、議会制民主主義の本家、明治以降の日本にとっても先生と言える国の一つです。

その後、世界の覇権がアメリカに移ったとはいえ、アメリカ第一位の同盟国であり、金融やインテリジェンスの世界では未だに他の追随を許さないほどの国です。それが、今や混乱状態に陥っています。文明研究家・村山節(むらやま・みさお:1911年~2002年)氏は、東西の文明は800年周期で入れ替わる(勃興~成熟~崩壊~衰退~次の勃興に800年)という文明法則学を唱えられました。

同法則史によると、西洋文明が崩壊し、東洋文明の勃興と交差するのが西暦2000年頃です。ずいぶん前に同紙を読んだ時、「まさか」と思いましたが、今のイギリスの混乱は同法則に従っているのでしょうか。そうだと仮定すると、今の混乱は崩壊の始まりかも知れません。(ソノックジャパン2019.03)

個別ページへ |Posted 2019.3.5|