話の広場
blog

日本のロータリークラブが国際ロータリー脱会から 復帰まで・・・

1940年、第2次世界大戦のために、日本のロータリーは、国際ロータリー(以下・RI)を脱会します。戦争が終わってしばらくたった1949年3月23日、東京ロータリークラブ(以下・RC)ができ、同年3月29日脱会前と同じ承認番号855で再登録を許可された。1940年、RIを脱会した後のRCは、例会を開催していた曜日などを名称にして、会合を続けていた。1947年3月18日、東京の工業倶楽部にそれらの有志が集まって、連絡機関の設置を決め「ロータリー復帰協議会ができた。

その後「ロータリー日本五十年史」によれば、翌年1949年3月11日、何の前触れもなく羽田に到着したミーンズは、まずダーキンと連絡をとり、そのときの小松 隆に代わってロータリー復帰協議会長となっていた手島知健と会い、また東京水曜クラブ役員とともに会見し、国際ロータリーの復帰が可能となった。復帰の条件は①現在の各曜 クラブを解散すること②国際ロータリーの定款細則を厳守すること③国際ロータリーへの義務を完全に履行すること。次に、各RCはそれぞれ国際ロータリーに直結するもので、戦前のように日本のクラブだけで一つにかたまることがないように!という注意が作られた。

最初に復帰が認められたのは、3月29日東京RC・4月5日京都RC・4月13日・大阪RC・名古屋RC・神戸RC、4月22日・福岡RC・5月7日・札幌RCの7クラブで、RI第60区を形成することになり、初代ガバナーとして東京RC手島知健が選出された。東京クラブは4月27日工業倶楽部で、その例会伝達式を行った。そこで、ミーンズから会長小林雅一にチャーターが渡された。

ここへは、首相吉田 茂も出て祝辞、GHQ総司令官マッカーサー元帥のステートメントあった。これが、戦後日本で国際団体への加入が許されてのは、宗教関係を除けばRCが最初である。その後、戦前にRIから脱退したクラブが次々に復帰し、新しいクラブの創立も相次いだ。その後日本のRCはRIの中核的な役割を担うまでになった。(ロータリーの友・2012年3月号より)

 |Posted 2013.10.9|