話の広場
blog

「渋沢栄一 翁」の合本主義


NHKの大河ドラマで「青天を衝け」が放映されている。その一万札の肖像画に「渋沢栄一翁」起用されてブームになっている。その背景には今の資本主義のあり方が問われており、そのあるべき姿として「日本資本主義の父」と言われた渋沢栄一の考え方に注目が集まっている。

渋沢栄一が「日本資本主義の父」と呼ばれているのは、日本で最初の銀行「第一国立銀行(現(みずほ銀行)の設立を皮切りに、東京海上保険会社(現東京海上日動)、東京瓦斯会社(現東京瓦斯)、現在の王子製紙といったそうそうたる企業の設立に関わり、また、東京株式取引所(現東京証券取引所)東京手形交換所、商法講習所(現一橋大学)そして、日本女子大学校(現日本女子大学)といった日本経済を支える組織の設立にも関与した。渋沢栄一が生涯で関係した企業数は500社、社会公共事業の数も600にのぼると言われている。

渋沢栄一は「資本主義」という言葉をつかわず「合本主義」という言葉を使った。」「合本主義」とは、公益を追求するという使命や目的を達成するのに最も人材と資本を集めて事業を推進させるという考え方。資本主義の場合、事業を行う原動力は資本家の「もっとお金を儲けたい」「お金持ちになりたい」という個人的欲望。しかし合本主義では、そういったそうした個人的欲望は事業の推進力といして必要としつつ、同時に、その結果として「国や社会が豊かになる」「人々が幸せになる」という目的が達成されなければならぬとい考えた。

そのために、一部の人に富が集中するのではなく、「皆でヒト、モノ、カネ知恵を持ち寄って事業を行い、その成果を皆で分かち合い、皆で豊かになる」ことが大切と説きました。「右手に算盤、左手に論語」という言葉で有名な渋沢栄一の著書「論語と算盤」では、こうした合本主義の考え方を述べている。この本が出版されたのは1916年当時のの日本は大正デモクラシーの中で経済はバブル化し、資本主義や格差拡大が進んでいた。こうした状況に渋沢栄一は警鐘をならした。(2021.05MFレポートより)

 

 

 

 |Posted 2021.6.8|